2019/09/01  カテゴリ 

きいてみた!

ファシリテーター・竹丸草子さん 「ファシリテーターは何をするの? どうしたらなれるの?」

デザイン思考にかかわる仕事を紹介するコーナー! 第1回目は、ワークショップの場を後押しする大事なお仕事、ファシリテーターの紹介です。

みんデザ:ここからは具体的なファシリテーターの仕事について、お伺いします。ファシリテーターは会議の場をどのように進めていくのでしょう?

竹丸:ファシリテーターは、ワークショップでみんなに手を動かさせる、とか、アイデアの発散や収束など、会議進行や参加者の活動を後押しするスキルを身につけています。参加者の状況に応じて、会議の内容や時間配分を伸び縮みさせながら進めるスキルです。
しかし、ファシリテーターがいるからといって、それだけで会議がうまく進行するわけではありません。事前準備として、会議のための「プログラムデザイン」が必要なのです。プログラムをデザインをして、どのように会議を進行するか、どのように進めると、参加者が課題に向き合いやすくなるか、を事前に考えることが大事です。

みんデザ:プログラムデザインとは、具体的にどういうものなのですか?

竹丸:参加者の座る位置を決めることもプログラムデザインに含まれます。たとえば、深く話してほしいから二人組にしたり、少人数のグループにしたり。参加者に適切に話してもらうために、ファシリテーターが調整して、意見が最大限に出るような環境を作っていくのです。
そして、「今日のワークショップではここまでの意見を出したい」などの目的に到達するように問いを立てていきます。問いに対して、参加者が話しているのをみて、新たな問いを足すのか、他の人の意見と混ぜるのか、など、現場で判断して動かしていきます。
過程としては、まず意見を発散させ、その後混沌とする時間を経て、最後に収束させる。そういったプログラムデザインの「型」みたいなものはあります。
でも、ファシリテーションって、「これとこれをこうするんです」というように、順序立てて決まっているものではありません。目標に届くための答えが最初からあるわけでないので、参加者が自分たちの答えを見つけます。それを「後押しする」のがファシリテーターの役割です。

みんデザ:それぞれのシチュエーション別に、決まったファシリテーションの方法があるのですか?

竹丸:ある程度決まった方法はあります。この場合はこのやり方がいいとか、参加者が子どもか大人かなどである程度決まるものはあります。
しかしどんなときでも、ファシリテーションだけではなく、プログラムデザインとファシリテーションの両軸が必要です。前者が7割を占めると言う方もいますね。

みんデザ:竹丸さんはどういった場でファシリテーションのノウハウを使いますか?

竹丸:私はワークショップで使うことが多いですね。あとは、コミュニティ形成をしたいとか、企業や団体でプロジェクトを動かすとか、もしくは人の意見を集める場合でしょうか。私は大学でキャリアデザインの授業を持っているので、そこでもファシリテーションのスキルを使っています。
授業では、チームでどうやって動いていくかの「経験学習」を主としています。そのときにファシリテーションの技術が役立ちますね。
竹丸さんの大学での講義の様子はこちら

●地域の活動をきっかけにファシリテーターに。ひたすら実践を重ねてきた

初めて聞く、竹丸さんがファシリテーターになられたきっ...

初めて聞く、竹丸さんがファシリテーターになられたきっかけ。ろくろを回す竹丸さん

竹丸:ワークショップに初めて出会ったのは2011年。青山学院大学のワークショップデザイナー育成プログラムを受講しました。その前は参加者としてワークショップを経験していました。もともと地域で色々な活動していて、そこでワークショップをしてみたいと思って参加しました。

みんデザ:地域での活動とは何をされていたのでしょうか?

竹丸:周りのお母さんたちと小物を手作りして販売したり、お料理教室を開いたりですね。今でいう「住み開き」の走りのようなもの。これって、ワークショップなのかも!と思いました。
そして、いろいろと学んでいくうちにファシリテーションというものがあることに気づきました。
でも、当時のワークショップ育成プログラムではファシリテーションは教えていないのです。ファシリテーションを教えるのは難しくて。こうやったらできるよ!というものではありませんから。

みんデザ:では、竹丸さんはどのようにファシリテーションのスキルを身に付けたのでしょうか?

竹丸:Be-Nature Schoolでファシリテーションを学びました。あとは、本を読んで勉強しましたね。その後はひたすら一緒に学んだ仲間と現場で実践しました。
地域の子供達と造形のワークショップをしていたので、学んだものを活用しました。そうして地域で活動をするうちに、お仕事の話をいただけるようになりました。
学校でワークショップ型の授業をすることが多くなり、ファシリテーターとして活動することが増えました。あとは、育成プログラムの仲間たちがつないでくれたプロジェクトに参画することも多かったですね。
そうやって、ひたすら現場に参画し続けて、今に至っています!

みんデザ:ファシリテーターをしていて、どういった瞬間を楽しく感じますか?

竹丸:参加者のみなさんが、大きな気づきを持って帰る場合に出会うこと、ですね。ワークショップでの学びが深かったりとか、会議の場ですごく混沌とする時間があるのですが、自分がファシリテートすることでみんなが混沌を乗り越えて「あ、わかった!」と気付いたりする瞬間がくる。そういった瞬間に立ち会えるのが喜びです。
また、子どものワークショップでは、子どもたちが自分で何かを見つけたり、探求する場に出会える場面を見るのも嬉しいです。その子自身の力になっているのがとても良くわかりますから。数学の公式を教えたりするのとは違って、子どもたちが自発的な学びを通じて得た喜びに立ち会えるのがとてもいいですね!


みんデザ:今後ファシリテーションはどのような場面で活用されると思いますか?

竹丸:ファシリテーションはいろいろな場面に浸透しています。教育現場や企業の研修、育児の場面でもありますし、地域のマンションで、ファシリテーションの概念を使って場作りをしようとする人も現れています。
今後、ファシリテーションが広がって当たり前になると、ファシリテーションという言葉自体なくなると思うんですよね。会議にはファシリテーターがいるという状況があたりまえに。
お父さんやお母さん、街の人たちが誰かと接するときにファシリテーションを使う状況が来たら、とてもすばらしいですよね。
また、中には発展途上国の人たちの生活を良くするために、ファシリテーションを使って活動している人もいます。
会議やワークショップでなくとも、人と接するとき、自分ごととしてなにかしなくてはいけないときに使えるスキルだと思います。

●ファシリテーターになるなら、本を読んだらまず「やってみよう」

ファシリテーターは笑顔がだいじ!?

ファシリテーターは笑顔がだいじ!?

みんデザ:今日はいろいろなことをお聞きしてきましたが、最後に、これからファシリテーターを目指す人に対して、一言お願いします!

竹丸:ファシリテーターになりたいと思ったら、とりあえず気になった本を読んで、あとはひたすら実践してみるのをおすすめします。
おすすめの本は『ファシリテーション 実践から学ぶスキルとこころ』や『ファシリテーション入門』『対話型ファシリテーションの手ほどき』ですね。
意識を持って取り組んでみると、自分のなかで何かが促進されるはず。自分が促進したいことが決まると、自分なりのファシリテーションスタイルができあがる。私はそう思います。
そして、多くの場所に立ち会ってファシリテーターに会ってみましょう。20人のファシリテーターに会えば、自分のスタイルに合う、お手本となるファシリテーターが1人は見つかるはずですから。

みんデザ:竹丸さん、今日は長い間、ありがとうございました!ファシリテーターとはどういう存在で何をするのか、どうしたらなれるのかがよく分かりました!
14 件
この記事のキーワード: