2019/09/01 カテゴリ
よんでみた!
コミュニケーションの万能薬!? 病んでる職場の救世主「開かれた対話」って?
『仕事に効くオープンダイアローグ 世界の先端企業が実践する「対話」の新常識』KADOKAWA
目次
こんにちは。みんデザ編集部です。難しそうな本をみんなでわかりやすく! 「みんなで読書(通称:みん読)」のコーナーです。
ところで、みなさんの職場で開かれている会議、きちんと活性化してますか? 新しいアイデアや施策がガンガン生まれる場になっていますか?
また、チームメンバーはみんながそれぞれ自分で考え、自分なりの方法を模索しながら仕事ができていますか?
……もしかして、偉い人だけしゃべって終わる毎週の会議とか、指示されたことを遂行するだけのチームメンバーばっかりとか……。そんな職場環境ではありませんか?
ところで、みなさんの職場で開かれている会議、きちんと活性化してますか? 新しいアイデアや施策がガンガン生まれる場になっていますか?
また、チームメンバーはみんながそれぞれ自分で考え、自分なりの方法を模索しながら仕事ができていますか?
……もしかして、偉い人だけしゃべって終わる毎週の会議とか、指示されたことを遂行するだけのチームメンバーばっかりとか……。そんな職場環境ではありませんか?
もしあなたの職場がそんな症状に陥っているとしたら、大変! それはれっきとした「昭和な職場病」(今名付けました)!
まだまだ物が足りなくて市場が成長していた時代の働き方を引きずっていますよ〜!
多様な価値観でロングテール型(※)になった令和の時代、職場環境をアップデートしましょう!
※ロングテール型…少ない種類の商品をそれぞれたくさん売るのではなく、たくさんの種類の商品を少しずつ売る手法のこと。実店舗と違って店舗面積に制限がないインターネット通販では主流のマーケティング手法ですが、逆に言うと大ヒット商品を生み出すことが難しくなっている時代とも言えます。
でも大丈夫、ご安心ください。今回ご紹介する『仕事に効くオープンダイアローグ』には、そんな病にも「効く」手法がどーんと紹介されております!
まだまだ物が足りなくて市場が成長していた時代の働き方を引きずっていますよ〜!
多様な価値観でロングテール型(※)になった令和の時代、職場環境をアップデートしましょう!
※ロングテール型…少ない種類の商品をそれぞれたくさん売るのではなく、たくさんの種類の商品を少しずつ売る手法のこと。実店舗と違って店舗面積に制限がないインターネット通販では主流のマーケティング手法ですが、逆に言うと大ヒット商品を生み出すことが難しくなっている時代とも言えます。
でも大丈夫、ご安心ください。今回ご紹介する『仕事に効くオープンダイアローグ』には、そんな病にも「効く」手法がどーんと紹介されております!
明日の会議でやってみよう! 誰にでも起こせる会議イノベーション!
職場環境を変えると言っても、優秀な人材を採用したり、自分が転職したりは、そうそうできないですよね。こんな会議、意味ないなあと思ってはいるものの、「みんなもっと意見を言って!」と声をかけてもイマイチうまくいかないものです。
まずはそんな状況になってしまっている原因を探ってみましょう。
まずはそんな状況になってしまっている原因を探ってみましょう。
「昭和な職場病」の要因
その① 正しいことを探している…まるでどこかに絶対的な答えがあって、誰が正解を言っているのか探す場になっている
その② みんな、なんだか他人事…上司の言っていることに忖度したり、言われたことをこなすだけで自分の意見がない
その③ 人の話を聞かない…②とは逆に、みんなが好き勝手言って終わる
その④ 質問が過去を向いている…相手にする質問が、事実確認や過失を責めるようなものばかり
その⑤ やりっぱなしで振り返らない…ダメだったら「ダメだったね」で終わる
いかがでしょうか? この中からひとつでも当てはまったら、あなたの職場の会議は病んでます! 昭和に感染していますー!!
そんなあなたに「会議にイノベーションを起こす処方箋」をお出しします。明日の会議は以下のポイントを意識してみましょう。
その② みんな、なんだか他人事…上司の言っていることに忖度したり、言われたことをこなすだけで自分の意見がない
その③ 人の話を聞かない…②とは逆に、みんなが好き勝手言って終わる
その④ 質問が過去を向いている…相手にする質問が、事実確認や過失を責めるようなものばかり
その⑤ やりっぱなしで振り返らない…ダメだったら「ダメだったね」で終わる
いかがでしょうか? この中からひとつでも当てはまったら、あなたの職場の会議は病んでます! 昭和に感染していますー!!
そんなあなたに「会議にイノベーションを起こす処方箋」をお出しします。明日の会議は以下のポイントを意識してみましょう。
会議にイノベーションを起こす処方箋
その① 違いを受け入れる!
誰か一人が正解を言うのではありません。それぞれの意見があるんだな、ということを理解しましょう。
これは「多様性(ダイバーシティ)」ということ。障がい者雇用や女性活躍推進など、社会的な格差解消の場面で使うことが多い言葉ですが、ビジネスシーンでは「ダイバーシティ・マネジメント」といって、競合に差をつけ市場で勝つためのれっきとして経営戦略なのです! 正解を探すのではなく、間違った意見の人を責めるのでもなく、それぞれの違いを受け入れて新しいアイデアを生み出そう。
その② それぞれが主観的になる
今まで「仕事では客観的になれ」って言われてきた人も多いと思うのですが、人間はそもそも主観的にしか物ごとを捉えられません!
「私はこう思う」「僕はこう思う」。それぞれの主観や意見を認め合い、すり合わせることで、多様なチームが実現できます。
その③ 相手の話をよく聴く
主観と主観をぶつかり合わせるだけではコミュニケーションが成立しません。あいての主観的な意見をよく聴きましょう。
その④ 未来を創る問いかけをする
相手に対する質問は「〜はどう思いますか」など、その後のアイデアやアクションに繋がる問いかけをしましょう。相手が委縮してしまうような責める質問はNGです!
その⑤ ちゃんと振り返る
毎日忙しいのはわかりますが、やったらやりっぱなしではいけませーん! メンバー全員が深く学んで成長するには、内省(リフレクション)という振り返りが必須です。
それもただやみくもに反省するのではなく、「5W1H」と「8つの問い」を抑えれば漏れなく内省できます。
5W1H…何が(What)、いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なぜ(Why)を念頭に
8つの問い…何をしたのか(行動)、何を考えていたのか(思考)、何を感じていたのか(感情)、何を欲していたのか(欲求)の4つを自分と相手にすることで、食い違いや課題が見つかりやすくなります。
それでは、この処方箋を持って会議にいってらっしゃいませ!
誰か一人が正解を言うのではありません。それぞれの意見があるんだな、ということを理解しましょう。
これは「多様性(ダイバーシティ)」ということ。障がい者雇用や女性活躍推進など、社会的な格差解消の場面で使うことが多い言葉ですが、ビジネスシーンでは「ダイバーシティ・マネジメント」といって、競合に差をつけ市場で勝つためのれっきとして経営戦略なのです! 正解を探すのではなく、間違った意見の人を責めるのでもなく、それぞれの違いを受け入れて新しいアイデアを生み出そう。
その② それぞれが主観的になる
今まで「仕事では客観的になれ」って言われてきた人も多いと思うのですが、人間はそもそも主観的にしか物ごとを捉えられません!
「私はこう思う」「僕はこう思う」。それぞれの主観や意見を認め合い、すり合わせることで、多様なチームが実現できます。
その③ 相手の話をよく聴く
主観と主観をぶつかり合わせるだけではコミュニケーションが成立しません。あいての主観的な意見をよく聴きましょう。
その④ 未来を創る問いかけをする
相手に対する質問は「〜はどう思いますか」など、その後のアイデアやアクションに繋がる問いかけをしましょう。相手が委縮してしまうような責める質問はNGです!
その⑤ ちゃんと振り返る
毎日忙しいのはわかりますが、やったらやりっぱなしではいけませーん! メンバー全員が深く学んで成長するには、内省(リフレクション)という振り返りが必須です。
それもただやみくもに反省するのではなく、「5W1H」と「8つの問い」を抑えれば漏れなく内省できます。
5W1H…何が(What)、いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なぜ(Why)を念頭に
8つの問い…何をしたのか(行動)、何を考えていたのか(思考)、何を感じていたのか(感情)、何を欲していたのか(欲求)の4つを自分と相手にすることで、食い違いや課題が見つかりやすくなります。
それでは、この処方箋を持って会議にいってらっしゃいませ!
〜翌日〜 ※ここから先は会議終了後にお読みください