2020/06/16  カテゴリ 

イベント

「デザイン思考でサービスデザインを考える」ワークショップは、オンラインでも実現可能?(後編) 

オンラインワークショップデザイナー・タキザワケイタ氏へのインタビュー!「オンラインならではの」ワークショップの可能性についてお聞きしました。

目次

こんにちは!みんデザ編集部です。
今回は、オンラインワークショップデザイナーのタキザワケイタ氏へのインタビューをお届けしたいと思います。
タキザワさんによると、リアルを超えるオンラインワークショップを実現するためのポイントは、「オンラインの弱点をカバーし、オンラインならではの可能性を最大化する」こと。
前編では、タキザワさんがファシリテーターを務められたオンラインワークショップに参加し、「オンラインの弱点への対処法」を学ぶことができました。
(「オンラインの弱点への対処法」が気になる方はこちら!)
それでは、タキザワさんの考える「オンラインならではの可能性」とは、一体何なのでしょうか?
タキザワさんに、オンラインワークショップの可能性や成功の秘訣について伺いました。
タキザワケイタ氏

タキザワケイタ氏

タキザワケイタ氏 プロフィール
PLAYWORKS株式会社 代表
オンラインワークショップデザイナー/インクルーシブデザイナー/プロジェクトファシリテーター
オンラインワークショップを通じて、新規事業・組織開発・人材育成など、企業が抱えるさまざまな問題を解決へと導く。また、多様なプロフェショナルからなるプロボノチーム 「PLAYERS」のリーダーとして、妊婦や障害者など手助けを必要とする人と周囲の人をLINEでマッチングするサービス「&HAND」や、テクノロジーで点字ブロックをアップデートする「VIBLO」の社会実装などを進めている。
https://keitatakizawa.themedia.jp/

オンラインの不自由さがむしろ可能性になる!?

もちろんインタビューもオンラインです

もちろんインタビューもオンラインです

これまでどのようなオンラインワークショップを実施されましたか?

アイデア創発やサービスデザイン、インクルーシブデザイン、レゴ®シリアスプレイ®、グラフィックレコーディングなどいろいろとチャレンジしています。

まずは、リアルでやっていたものをオンラインに置き換えてみて、うまく行かない部分を改善していく。そしてそこに、オンラインだからできることを積極的に取り入れています。今回のようなサービスデザイン、デザイン思考をテーマにしたワークショップを、オンラインで実施するのは初めてです。

オンラインワークショップをはじめたのは、いつ頃からですか?

3月の中旬頃からです。それまでは、ワークショップは対面で共創するからこそ価値があると思っていて。オンラインだとウェビナーやeラーニングになり、質の高い共創の場づくりは厳しいと思っていました。

オンラインワークショップをやってみて良かったところを教えてください。

まずは、場所を問わないということです。「会場に行かなくていい」「自宅から参加できる」というのが一番大きいと思います。例えば、海外の人にインタビューやブレストもできますし、車椅子を使われている方など移動が難しい方にも参加いただけます。

最近は、障害者の方とオンラインワークショップをおこなっています。カメラをオフにして対話したり、マイクをオフにしてジェスチャーやチャットでコミュニケーションを取れば、視覚障害者や聴覚障害者とフラットに共創できるんです。もともとはオンラインツールの機能を制限することで、障害の擬似体験ができるのではと思っていたのですが、実際にやってみると「健常者が障害者に近づいている」ような関係性になっていました。

少し話がずれますが、コロナによって僕たちが不自由に感じている日常は、障害者にしたら当たり前の日常だったりするんですよね。障害者は不自由な日常を生きてきた先駆者で、そこから僕たちが学ぶべきことは多く、オンラインによって障害者と健常者の関係性を再構築できると感じています。

疑似体験ではなく、「障害のある人に近づける」関係性というのがポイントなんでしょうか?

42 件