2020/06/16  カテゴリ 

イベント

「デザイン思考でサービスデザインを考える」ワークショップは、オンラインでも実現可能?(後編) 

オンラインワークショップデザイナー・タキザワケイタ氏へのインタビュー!「オンラインならではの」ワークショップの可能性についてお聞きしました。

目次

そうですね。オンラインの不便さによって新しい関係性が生まれたり、創造力を刺激されます。デザイン思考やインクルーシブデザインといった、「共感し合いながら価値を共創していく」アプローチにオンラインは向いていると思いますし、いろんな可能性がありそうでワクワクしています。

オンラインならではの専門性とは?

Googleスライドの使用例

Googleスライドの使用例

逆に、オンラインワークショップならではの難しさを感じることはありますか?

デジタルのリテラシーや環境が制約になってしまうところですね。どうしてもリテラシーの低い方に合わせてプログラムをデザインせざるを得ないので、相対的にアウトプットの質が下がってしまいます。また、いちばんクリティカルなのがネットです。大学生が「月末でネットの速度制限がかかってつながりません」みたいになると、どうしようもないですね・・・。

あとは、オンラインは大人数でのブレストには向いてないです。ワークショップの醍醐味でもある、4・5人のチームで意見をぶつけ合うような創発的な場が、オンラインではつくれないのは悩ましいです… でも逆に、少人数でのブレストには向いているので、2・3人の短時間のワークをメンバーをシャッフルしながら繰り返えしたりしています。

今回のワークショップで「Googleスライド」を使ったのは、参加者の皆さんが日常的に使っているからです。参加者がデザイナーであれば、「MURAL」や「Miro」といったツールを使えてワークの自由度も増すのですが、今はまだ事前にオリエンテーションの場を設けたり、ワークショップ内で使い方を覚えていけるプログラムにする必要がある・・・。世の中的にデジタルリテラシーを上げていこうという段階なので、ツール選択やスキル習得まで含めてデザインしていく難しさはありますね。

それから、ファシリテーターとは別にテクニカルオペレーターが必要で、例えば、「zoom」というオンラインビデオツールを使う場合は、「ブレイクアウトルーム」「チャット」「投票」「スポットライト」など担当者のアサインも必要になってきます。

専門の人材が必要ということでしょうか?

リアルのワークショップでは、アシスタントにフォローしてもらっているんですけど、オンラインでは「テクニカルな部分も理解したアシスタントを育てていかなければならない」というのはありますね。

デザイン思考でオンラインワークショップをデザインする!

デザイン思考で有名な六角形の図!

デザイン思考で有名な六角形の図!

ところで、今回のワークショップのテーマでもある「デザイン思考」について、タキザワさんはどのように考えていますか?

デザイン思考については、僕は特に意識していないんです。デザイン思考といえば、六角形の図で表されるプロセスだったり、プロセスや手法よりも「マインドセット」という話があったりしますが、僕はどちらかというと「マインドセット」という考えに近いです。ユーザーに共感する、クイックにプロトをつくる、検証と改善をまわしていく、といった意識や態度。そして、それを支援する手法がセットになっているのがデザイン思考、という捉え方をしています。

そういった意味では、「オンラインワークショップこそデザイン思考でデザインすべき」だと思っています。リアルワークショップでの体験や知見を持った状態で、オンラインの制約を受け入れ、オンラインの可能性を探求しながら、ゼロからデザインしていくのはとってもエキサイティングです。

デザイン思考のオンラインワークショップに向いているテーマはありますか?

デザイン思考では「リサーチ」や「共感」が大事ですが、コロナで外出ができないという状況においては、自宅の中で使うサービスや商品については自分がターゲットになるので、リサーチがしやすいです。withコロナの意識や行動の変化、afterコロナを見据えたサービス・商品開発は、デザイン思考のオンラインワークショップには適したテーマだと思います。

場数を踏んで「自分の身体を鍛え直す」

オンラインツールでは個人作業をしながらお互いの進捗を見...

オンラインツールでは個人作業をしながらお互いの進捗を見ることができます

42 件