2020/04/24 カテゴリ
やってみた!
吉成雄一郎氏によるデザイン思考キャンプレポート【後編】
デザイン思考の総本山、スタンフォード大学d.schoolの社会人プログラムを修了した吉成雄一郎さんによるデザイン思考キャンプレポート後編です。
目次
※本記事は2019年11月に開催したイベントのレポートです
最近記事が更新されないなーと思っている読者の皆様、ご無沙汰しています!みんデザ編集部の保手濱です。
今回はみんデザで開催した「デザイン思考講座」の後編をお届けします。随分間があいてしまいごめんなさい(土下座)。
最近記事が更新されないなーと思っている読者の皆様、ご無沙汰しています!みんデザ編集部の保手濱です。
今回はみんデザで開催した「デザイン思考講座」の後編をお届けします。随分間があいてしまいごめんなさい(土下座)。
前編はこちら
講師はデザイン思考の総本山、スタンフォード大学d.schoolの社会人プログラムを修了した、大手総合商社のシリコンバレー支店に赴任されている吉成雄一郎さん。日本に一時帰国したところにすかさず登壇をお願いした今回のデザイン思考キャンプです。
【学歴】
早稲田大学理工学部機械工学科卒、同大学院理工学研究科機械工学専攻修了(工学修士)、
早稲田大学大学院ビジネススクール修了(MBA)、 早稲田大学大学院社会科学研究科 博士後期課程 在学中
スタンフォード大学 d.school Design Thinking Bootcamp for Executiveプログラム修了( non-degree)
スタンフォード大学経営大学院 The Corporate Entrepreneurプログラム修了( non-degree)
【略歴】
1996年大手総合商社入社、宇宙航空機部に配属。人工衛星ビジネスを経て、日本オラクルと提携した位置情報サービス会社「ジクー・データシステムズ㈱」を 2002年に創業。同社を 7年間経営の後、金属資源部門に異動。オーストラリア・ブリスベンに Vice Presidentとして4年間駐在。その後、 2年間の東京勤務を経て、2016年よりシリコンバレーに駐在。 AI, IoT, BlockchainのPOCプロジェクトやスタートアップ投資(CVC)を主導。加えて、デザイン思考のコーチとして、社内外延べ 30クラス以上900名以上にデザイン思考のトレーニングを行っている。
講師である吉成さんから
・これからの時代、企業が生き残るためはイノベーションが必要
・そのイノベーションを起こすための方法のひとつが「デザイン思考」
・デザイン思考は「ユーザー視点」に立つこと
・デザインは「現状否定」が語源。イノベーションは「組み合わせ」で生まれる!
といったことを学んでいきました。
後編では、デザイン思考のプロセスを体験しながら学んだ様子をご紹介します。
・これからの時代、企業が生き残るためはイノベーションが必要
・そのイノベーションを起こすための方法のひとつが「デザイン思考」
・デザイン思考は「ユーザー視点」に立つこと
・デザインは「現状否定」が語源。イノベーションは「組み合わせ」で生まれる!
といったことを学んでいきました。
後編では、デザイン思考のプロセスを体験しながら学んだ様子をご紹介します。
デザイン思考のプロセスをおさらい
前編の最後でご紹介した、デザイン思考のプロセス。
実際に製品やサービス開発などをする際以下のように繰り返しながらやっていきます。
実際に製品やサービス開発などをする際以下のように繰り返しながらやっていきます。
プロセスその①「共感」とは「感情に着目する」こと
デザイン思考の5ステップの中で、一番重視しないといけないのはこのファーストステップである「共感」。
ここをちゃんとしないと次のプロセスがうまくいかなくなってしまうんですって。
でも「共感」ってなんだろう?
「わかるわ、わかるわー」っていうことだろうけど、どうしたらユーザーの目線に立って「わかるわかるー」となるのでしょうか。
モヤる参加者一同に対して、吉成さんがポイントを伝授してくれました。
それは、「感情に着目する」ということ。
普段のビジネスや業務って「論理」で判断することが大切で、「感情」を出すのってあまり良いこととはされていませんよね。
ですが、デザイン思考では「感情」が大事。
これはなぜかというと、仕事でも何でも、人間の意思決定の95%は右脳(感情)で決めているそうなのです!
え、逆では?左脳(論理)でものごとを決めてるんじゃないんですか??と思うのですが、
左脳は「ラショナライゼーションブレイン(理由付けの脳)」と呼ばれているそうで、右脳が感情で決めたことを左脳が論理で理由を後付けしているんだそう。知らなかった!
ここをちゃんとしないと次のプロセスがうまくいかなくなってしまうんですって。
でも「共感」ってなんだろう?
「わかるわ、わかるわー」っていうことだろうけど、どうしたらユーザーの目線に立って「わかるわかるー」となるのでしょうか。
モヤる参加者一同に対して、吉成さんがポイントを伝授してくれました。
それは、「感情に着目する」ということ。
普段のビジネスや業務って「論理」で判断することが大切で、「感情」を出すのってあまり良いこととはされていませんよね。
ですが、デザイン思考では「感情」が大事。
これはなぜかというと、仕事でも何でも、人間の意思決定の95%は右脳(感情)で決めているそうなのです!
え、逆では?左脳(論理)でものごとを決めてるんじゃないんですか??と思うのですが、
左脳は「ラショナライゼーションブレイン(理由付けの脳)」と呼ばれているそうで、右脳が感情で決めたことを左脳が論理で理由を後付けしているんだそう。知らなかった!
やってみよう!自分の感情に着目するワーク
実際に「感情に着目する」というのをやってみよう!
二人組になってワークのスタートです。
テーマは「自分の名前について」です!
まずはそれぞれコピー用紙にこんなグラフを描きます。
二人組になってワークのスタートです。
テーマは「自分の名前について」です!
まずはそれぞれコピー用紙にこんなグラフを描きます。
この記事のキーワード:
ワークショップ開催レポート